ルール改正についていろいろ言われているが、 多少覚え直しがあるだけで大過ない印象。
もともと「変わり続けてゆくゲーム」がコンセプトなのだからしょうがない。
弱体化するカードはあるけど、 強くなるカードだってある。
前者を嘆かず、 後者を探すのが建設的だろう。
とはいえこんなこと言えるのも自分のデッキがあまり弱化しないからかもしれない。
手持ちの中で2番目に高いカードはむしろ強くなったし。
1. マリガン同時
ゲームの時間が短縮されるし、 知らなかったプレイヤーも多いと思う。 良変更。
2. 用語変更
場→戦場はちょっと好みに合わないが、 Magicの本質に関わらないしわりとどうでも。
Yawgmoth’s Agenda + Psychatogで無限パンプとかされることもなくなるだろう。
3. マナ・バーン消滅
Dark Ritualが強くなるのは歓迎。 Su-Chi買ってからにしてほしかったがまぁそれもいい。
昔からあったルールだし、 土地破壊の時なんか一種の駆け引きがあったのは確かだが、
なくなるならなくなるでもいいんじゃない?
Vineyard勢とかPower Surgeが公式記事で触れられてないのがちょっと気になった程度。
Ad Nauseam + Lion’s Eye Diamondが弱くなるのもごく個人的には歓迎。
4. トークンのオーナー変更
直感的ではなかったし、 説明も面倒なので別にいいんじゃね?
ますます誰も使わなくなるBrandは哀れだが。
5. 戦闘の変更
当て逃げ全般とMorphlingが切なくなるけど全員これからの条件は同じ。
PIG能力もちが増えるフラグだろうか?
6, 7. 接死と絆魂が常在型能力に
どちらもわりとどうでもいい。 あまりコロコロOracle変えられると困るけど。
つらつらと述べてみたけれど、 やはり変更点が多い。
こんな規模のルール改正が頻発するようならさすがにつらい。
向こう5年ぐらいは勘弁してください。
ついでにBall LightningはQuinton Hoover安定だと思う。
あとなんか頭悪くなりそうな動画を見つけたので、 みちづれしたいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=XQmvkTHYqbc
Out
1 虚空の杯
4 Living Wish
In (Unhinged, Foil)
1 Bosom Buddy
1 Fascist Art Director
1 Man of Measure
1 Standing Army
1 Magical Hacker
1 Mise
1 Moniker Mage
1 Bad Ass
1 Booster Tutor
1 Duh
1 Farewell to Arms
1 Persecute Artist
1 Dumb Ass
1 Mana Flair
1 Pygmy Giant
1 Creature Guy
1 Fraction Jackson
1 Keeper of the Sacred Word
1 Laughing Hyena
1 Old Fogey
3 Plains
1 Island
2 Mountain
2 Forest
bgm: 07564 - 1st Demo Single - 02 或る夜
もともと「変わり続けてゆくゲーム」がコンセプトなのだからしょうがない。
弱体化するカードはあるけど、 強くなるカードだってある。
前者を嘆かず、 後者を探すのが建設的だろう。
とはいえこんなこと言えるのも自分のデッキがあまり弱化しないからかもしれない。
手持ちの中で2番目に高いカードはむしろ強くなったし。
1. マリガン同時
ゲームの時間が短縮されるし、 知らなかったプレイヤーも多いと思う。 良変更。
2. 用語変更
場→戦場はちょっと好みに合わないが、 Magicの本質に関わらないしわりとどうでも。
Yawgmoth’s Agenda + Psychatogで無限パンプとかされることもなくなるだろう。
3. マナ・バーン消滅
Dark Ritualが強くなるのは歓迎。 Su-Chi買ってからにしてほしかったがまぁそれもいい。
昔からあったルールだし、 土地破壊の時なんか一種の駆け引きがあったのは確かだが、
なくなるならなくなるでもいいんじゃない?
Vineyard勢とかPower Surgeが公式記事で触れられてないのがちょっと気になった程度。
Ad Nauseam + Lion’s Eye Diamondが弱くなるのもごく個人的には歓迎。
4. トークンのオーナー変更
直感的ではなかったし、 説明も面倒なので別にいいんじゃね?
ますます誰も使わなくなるBrandは哀れだが。
5. 戦闘の変更
当て逃げ全般とMorphlingが切なくなるけど全員これからの条件は同じ。
PIG能力もちが増えるフラグだろうか?
6, 7. 接死と絆魂が常在型能力に
どちらもわりとどうでもいい。 あまりコロコロOracle変えられると困るけど。
つらつらと述べてみたけれど、 やはり変更点が多い。
こんな規模のルール改正が頻発するようならさすがにつらい。
向こう5年ぐらいは勘弁してください。
ついでにBall LightningはQuinton Hoover安定だと思う。
あとなんか頭悪くなりそうな動画を見つけたので、 みちづれしたいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=XQmvkTHYqbc
Out
1 虚空の杯
4 Living Wish
In (Unhinged, Foil)
1 Bosom Buddy
1 Fascist Art Director
1 Man of Measure
1 Standing Army
1 Magical Hacker
1 Mise
1 Moniker Mage
1 Bad Ass
1 Booster Tutor
1 Duh
1 Farewell to Arms
1 Persecute Artist
1 Dumb Ass
1 Mana Flair
1 Pygmy Giant
1 Creature Guy
1 Fraction Jackson
1 Keeper of the Sacred Word
1 Laughing Hyena
1 Old Fogey
3 Plains
1 Island
2 Mountain
2 Forest
bgm: 07564 - 1st Demo Single - 02 或る夜
コメント
今回のルール変更で、きっと陽の目を見なかったカードが陽の目を見る機会が来るんでしょうね´∀`
願いのルール解釈が気に入らないのでOracleで対応してくれることを望む。
Su-Chi高くなっちゃうかな...